おはようございます! ブログ店長kazです(*^^*)今日は「アースデー」 ってご存知でしょうか? 1970年 全米各地で2000万人の青年が集い 環境問題の解決を訴えたのが始まりで 世界にひろがりました。 現在では 環境問題の解決へ 産業界も動き始めています。 以前にもブログで取り上げましたが、 プラスチックゴミ問題では ストローを🥤代替品にきりかえたり レジ袋の有料化または紙製にするなど。 改善への流れは進んでいます。 今、とくに見直さなければならないのは ゴミを減らすこと(食品ロスを減らす) 私たち一人一人が 生活の中で環境において出来ること。 とりくんでいけば改善できることは たくさんあるはず。 私たちサーファーが いつも接してる海に対してできる事。 日焼け止めは環境にやさしいものを使う。 決して難しい事ではありません! 意識するか?しないか? 昨日も環境問題に取り組んでいる友人が 語っていましたが、 地球温暖化による気象災害はこれからもっと被害が出て深刻になる。 そしてそれらを食い止めるためにあらゆる研究者が協力している(パリ協定) しかし、 かなりの実現困難な指摘がある。 そのため協定離脱表明も。 私には子供がいる この子たちの未来のためにもやらなければいけない事がある!と。 自分が出来ることがあるなら!と。 ほんとに共感しました。 世界中の一人一人が 実現は可能だ! と楽観主義でとりくんでいけば できないことはないはず! 地球人🌏として。 今日はかたい?話になってしまい 長くなって最後まで読んでいただき ありがとうございます😊 今日はなにか一つ 地球に優しいことを!
![]()
kaz
今日は「アースデー」
ってご存知でしょうか?
1970年
全米各地で2000万人の青年が集い
環境問題の解決を訴えたのが始まりで
世界にひろがりました。
現在では
環境問題の解決へ
産業界も動き始めています。
以前にもブログで取り上げましたが、
プラスチックゴミ問題では
ストローを🥤代替品にきりかえたり
レジ袋の有料化または紙製にするなど。
改善への流れは進んでいます。
今、とくに見直さなければならないのは
ゴミを減らすこと(食品ロスを減らす)
私たち一人一人が
生活の中で環境において出来ること。
とりくんでいけば改善できることは
たくさんあるはず。
私たちサーファーが
いつも接してる海に対してできる事。
日焼け止めは環境にやさしいものを使う。
決して難しい事ではありません!
意識するか?しないか?
昨日も環境問題に取り組んでいる友人が
語っていましたが、
地球温暖化による気象災害はこれからもっと被害が出て深刻になる。
そしてそれらを食い止めるためにあらゆる研究者が協力している(パリ協定)
しかし、
かなりの実現困難な指摘がある。
そのため協定離脱表明も。
私には子供がいる
この子たちの未来のためにもやらなければいけない事がある!と。
自分が出来ることがあるなら!と。
ほんとに共感しました。
世界中の一人一人が

